沿革 | 美術商 丸栄堂 marueido(有限会社丸栄堂)は、高山辰雄(髙山辰雄)、平山郁夫を中心とした物故作家、下田義寛、竹内浩一、田渕俊夫、牧進の現存作家をはじめ、大家より新人まで幅広いラインアップを誇る、精選された日本の絵画の卸商です。

沿革

1915年(大正4年)
創業者 淺木栄太郎、表装裂地商 高田商店に丁稚奉公に出る。
1923年(大正12年)
画商を志し独立。京都で自営淺木商店を始める。
1932年(昭和7年)
東京に進出、日本橋馬喰町に店を構える。
1933年(昭和8年)
浅草千束に移転する。
1945年(昭和20年)
東京大空襲で店舗が焼失する。
1948年(昭和23年)
書画交換会「丸栄会」を主宰。
1949年(昭和24年)
栄太郎、東京美術倶楽部取締役に就任(〜1981年5月)。
戦後の荒廃した美術倶楽部及び業界復興のため、画家、倶楽部員の協力のもと、
東京・名古屋・京都・大阪・金沢美術倶楽部主催による「五都展」を企画する。
1950年(昭和25年)
栄太郎、東京美術商協同組合監事に就任。翌年理事となる(〜1955年1月)。
1951年(昭和26年)
「第一回 五都展」開催。
1954年(昭和29年)
有限会社 丸栄堂を設立。代表取締役に淺木栄太郎就任。
1957年(昭和32年)
「東西金蘭会」開催。東方の画家を関西で紹介、西方の画家は東京で紹介、
馴染み薄い土地での若手画家の宣伝育成に努める。
1969年(昭和44年)
「心身障害児療育センター建設資金募集新作日本画展」を読売新聞社主催、
丸栄堂協賛により開催(翌1970年も開催)。
1975年(昭和50年)
栄太郎、山田健太郎氏と共に美術業界で最初の「勲五等双光旭日章」を受章。
1984年(昭和59年)
栄太郎、代表取締役引退。後任 淺木正勝就任。
1987年(昭和62年)
交換会丸栄会大会を東京美術倶楽部にて開催。取り引き高記録を作る。
売手129名、出来高27億8000万円。これにて丸栄会は終止する。
1989年(平成元年)
「ユーロパリア’89ジャパン」(1989年9月26日〜12月17日)に参加。
公式プログラムのうち、「現代日本画展」をベルギーのブリュージュ市、
プロヴィンシアル・ホーフにて開催。

主要な展覧会

1960年(昭和35年)
「新作日本画展」奥村土牛、川端龍子、堂本印象、東山魁夷、前田青邨など11名。
1961年(昭和36年)
「東京進出三十周年記念展」京都・大阪大丸、銀座松屋。
「錦装会」伊東深水、堂本印象、徳岡神泉、福田平八郎、前田青邨、山口蓬春など16名。
「銀装会」上村松篁、杉山寧、髙山辰雄、橋本明治、東山魁夷、山本丘人など17名。
「東金蘭会」奥田元宋、加藤東一、加山又造、中村正義、福王寺法林、横山操など38名。
「西金蘭会」麻田鷹司、猪原大華、梶原緋佐子、豊秋半次、堂本元次、三輪晁勢など24名。
1962年(昭和37年)
「第一回双栄会」香月泰男、小磯良平、熊谷守一、小絲源太郎、中川一政、林武など27名。
1969年(昭和44年)
「創業四十五周年記念展」銀座松屋。錦銀装会、金蘭会、双栄会の186名。
1974年(昭和49年)
「創業五十周年記念展」銀座松屋、京都大丸。錦銀装会、金蘭会、双栄会の199名。
1980年(昭和55年)
「第一回明日の日本画展」松坂屋。
小山硬、下田義寬、田渕俊夫、坪内滄明、中路融人、牧進など38名(~1984年、第五回展)。
1984年(昭和59年)
「創業六十周年記念展」銀座松屋、京都大丸。現代日本画、洋画の新作総合展、出品画家193名。
1985年(昭和60年)
「日月星辰 髙山辰雄展1985」髙島屋ほか5会場。村越画廊と共同開催。屏風ほか24点出品。
1988年(昭和63年)
「川端文学 花を描く 牧進展」日本橋三越。屏風ほか30点出品。
「1988 富士を巡る─山と雲など 岩橋英遠展」髙島屋ほか5会場、村越画廊と共同開催。
120号ほか18点出品。
1990年(平成2年)
「ユーロパリア’89ジャパン帰朝展」日本橋三越。現代日本画新作展画家38名。
1992年(平成4年)
「下田義寬展」六社共同企画。
2001年(平成13年)
「日月星辰 髙山辰雄展2001」髙島屋ほか5会場。屏風ほか18点出品。
2005年(平成17年)
「平成の洛中洛外 平山郁夫展」ギャラリーさいとうと共催。
「星星會」展。髙島屋5会場巡回。(2013年 第5回にて終了)
牧進、下田義寬、田渕俊夫、竹内浩一。
2008年(平成20年)
日本画基底材「大濵紙」を開発し、「土佐の紙 大濵紙に描いた日本画展」高知大丸にて開催。
2013年(平成25年)
星星會過去5回全作品による「星星會展─日本画の伝統と未来へ」
札幌・東京・名古屋・京都・広島巡回。

ページの先頭へ