アートフェア東京2016 | おすすめの展覧会バックナンバー | 美術商 丸栄堂 marueido(有限会社丸栄堂)は、高山辰雄(髙山辰雄)、平山郁夫を中心とした物故作家、下田義寛、竹内浩一、田渕俊夫、牧進の現存作家をはじめ、大家より新人まで幅広いラインアップを誇る、精選された日本の絵画の卸商です。

おすすめの展覧会バックナンバーバックナンバー

アートフェア東京2016

丸栄堂ブース番号ウェブサイトへ

井上有一書の魅力

井上有一の書の魅力は表現の力強さにある。自らの存在をぶつけるように制作した体当たりの芸術である。ブツブツ言いながら、あるいは怒号を上げながら、激しく体を揺らし、書く。これが有一のスタイルである。まさに文字に自分を乗せるように書いたのだ。
有一は文字を書くことを近代美術と同等の個人の表現物にした。美しさよりも、醜く、拙くても、個性を大事にした。ユニークであることを選んだ。
有一の書は<道>ではなく、<表現>であり、<求道>ではなく、<芸術>であり、<型>ではなく、<流動>である。
有一の作品は、大きく一文字だけを書くものだけではなく、言葉を書き連ねていくものもある。言葉書きや他文字書といわれるものである。老子や禅僧、それに敬愛する宮沢賢治の言葉を書いたものだ。それに自分の言葉もある。
有一は単に造形的で奇抜な形態だけを問題にしたのではない。言葉の連なりによって産み出される物語世界にも注意を向けた。批判や語りである。
有一の魅力は多彩で多様である。単純に見えるが、実は奥が深い。有一の書の魅力がやっと伝わり始めてきている。

金沢21世紀美術館 館長 秋元 雄史

The Magnetism of Yuichi Inoue’s Calligraphy

Yuichi Inoue is known for his powerful expression and the strength of his representations. His works express himself in the form of art, with everything he has thrown into each brushstroke. He grumbled at times, or howled and fiercely shook his body when he composed. This was Yuichi’s style. His strokes carried the weight of his entire body.

Yuichi turned calligraphy into works of individual art, equivalent to other modern art. Instead of pursuing beauty, he was content with being ugly or awkward as long as the work revealed who he was. He chose to be unique.

Yuichi’s calligraphy is not of michi (way), but hyōgen (expression); not of kyūdo (seeking after truth) but geijutsu (art); not of kata (model) but ryūdo (flow).

Among his works, some of them present just one large character, but others present linked lines of words, a style known as kotobagaki or tamojigaki. His calligraphy celebrated the words of Kenji Miyazawa, whom he loved and respected, as well as Lao Tzu and Zen priests; some were his own words, too. Yuichi was not just concerned about creative and unique forms, but he was also careful with the stories that those gathered words would yield, including criticism and narration.

The charms of Yuichi’s works are colorful and diverse. They may appear simple but they hold depth. His works are becoming widely known at last.

Yuji Akimoto, Director
21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa

図版:井上有一「仏光国師偈」

仏光国師偈

Bukkōkokushi-ge

“Flashing a sword like lightning, you’ve cut the spring breeze.”

仏光国師偈 / Bukkōkokushi-ge

121.0×254.0 cm

ボンド墨、和紙 / ink on Japanese paper

1980

井上有一

1916年

東京下谷二長町生まれ

1935年

青山師範学校を経て東京市本所区横川尋常小学校訓導勤務

1941年

上田桑鳩に師事(51年没)

1952年

墨人会を結成、機関紙「墨人」編集を担当(50号迄)

1957年

サンパウロ・ビエンナーレ展<愚徹>出品。
ハーバート・リードに注目される

1959年

カスパー・ケーニッヒの推薦によりドクメンタ2(カッセル)出品。
ハーバート・リード「近代絵画史」に<愚徹>が掲載される

1976年

神奈川県寒川町立旭小学校校長を最後に、41年間の教員生活を終える

1985年

肝不全で没、享年69歳

1986年

京都国立近代美術館に代表作62点が収蔵される

1989年

京都国立近代美術館にて回顧展「大きな井上有一展」(巡回:埼玉、新潟、山口、福岡、愛媛、郡山の各公立美術館)

1994年

アレクサンダー・モンローによる「1945年以降の日本美術-空に向かって叫ぶ」(グッゲンハイム・ソーホー/ニューヨーク、USA)<噫横川國民學校><無我>出品

1995年

「YU-ICHI 1916-1985」(クンストハレ・バーゼル/スイス)。カスパー・ケーニッヒによりフランクフルト市内3つの美術館にて有一展同時開催。「井上有一-貧」展(シルン・クンストハレ/ドイツ)、「東京大空襲」展(カルメリータ・クロスター/ドイツ)、「経済成長」展(工芸美術館/ドイツ)

1996年~
2000年

カタログ・レゾネ「井上有一全書業」(全3巻、ウナックトウキョウ刊、海上雅臣編、杉浦康平造本)

2000年

カタログ・レゾネ完結記念井上有一研究国際シンポジウム開催(京都、東京)

2005年

「井上有一/ギュンター・ユッカー二人展」(ランゲン財団美術館/ドイツ)

2013年

シャルジャ・ビエンナーレ11(シャルジャ/アラブ首長国連邦)出品

  • おすすめの展覧会バックナンバーの一覧へ

ページの先頭へ