画家小杉放菴を祖父に持つ小杉小二郎先生は、
幼い頃より放菴から墨絵の手ほどきを受け、後に洋画家中川一政に師事。
26歳にして一政と共に渡仏されました。
その後フランスでは版画家長谷川潔の知遇を得、
また帰国後は岡鹿之助と交流するなど、エコール・ド・パリを実体験した
画家たちとも親交を深めながら、独自の画風を確立されてこられました。
単純化した対象を温かみのある色彩で表現し創り出される幻想的・詩的な空間には、
ゆっくりとした時間が流れ、パリのエスプリと同時に
日本人的郷愁が溢れる画面は、多くの人々の心を魅了し続けています。
- 1944年
-
東京都に生まれる
- 1966年
-
日本大学芸術学部工業デザイン科卒業
- 1970年
-
中川一政に随い渡仏、グラン・ショミエール研究所入学
- 1971年
-
サロン・ドートンヌ出品(~'80頃)
- 1972年
-
サロン・デ・アンデパンダン出品(~'80頃)、フランス文化庁買上げ
- 1974年
-
小杉小二郎作品展(彩壺堂)
- 1975年
-
第18回安井賞展('88)
- 1982年
-
『小杉小二郎画集』刊行(講談社)
- 1983年
-
日本秀作美術展('87,'94,'97,'99、'02)
- 1984年
-
第1回日本青年画家展優秀賞受賞('86)
- 1985年
-
第1回具象絵画ビエンナーレ(神奈川県立近代美術館他)
- 1986年
-
『小杉小二郎画集』刊行(求龍堂)
- 1987年
朝日新聞連載小説三浦朱門著「ささやかな不仕合わせ」の挿画を担当、
小杉小二郎挿画展・ささやかな不仕合わせ(日本橋三越本店:朝日新聞社主催)- 1989年
-
前田寛治大賞展佳作賞受賞(倉吉市立倉吉博物館)
- 1990年
-
両洋の眼展(~'09)
- 1991年
-
巴里、漂う時の流れ小杉小二郎展(有楽町アートフォーラム、静岡西武、名古屋松坂屋美術館:朝日新聞社主催)
画集『小杉小二郎』刊行(求龍堂)
第2回タカシマヤ文化基金新鋭作家奨励賞受賞 - 1994年
-
中島千波・小杉小二郎二人展(松坂屋 上野/名古屋)
- 1996年
-
小杉小二郎展(彌生画廊)
連画―12人の詩と夢の交響楽(髙島屋) - 1998年
-
東美特別展(東京美術倶楽部・彌生画廊ブース)
- 2000年
-
日本経済新聞連載小説 辻原登著「発熱」の挿画を担当
- 2001年
-
21世紀展(東京美術倶楽部、以後毎回)
東美特別展・聖書物語(東京美術倶楽部・彌生画廊ブース)
小杉小二郎挿画展・発熱(髙島屋 東京日本橋/横浜/京都/大阪/名古屋) - 2002年
-
21世紀を担う巨匠―今そして未来展(三越 東京日本橋/大阪、~'11)
小杉小二郎の世界展(鶴岡・致道博物館) - 2003年
-
随筆集『巴里ゆらゆら』刊行(日本経済新聞社)
- 2004年
-
東美特別展・聖書物語(東京美術倶楽部・彌生画廊ブース)
- 2005年
-
『小杉小二郎作品集』刊行(日本経済新聞社)
巴里穏やかに時は流れ小杉小二郎展(日本橋三越本店、名古屋松坂屋、京都大丸ミュージアム:日本経済新聞社主催) - 2006年
-
第29回損保ジャパン東郷青児美術館大賞受賞
小杉小二郎―パリ/日光ふりむけば放菴(小杉放菴記念日光美術館、諏訪市美術館、三番町小川美術館)
ルソーが見た夢、ルソーに見る夢(世田谷美術館、愛知県美術館、島根県立美術館) - 2007年
-
髙島屋美術部創設百年記念 現代日本画・洋画名家百画展(髙島屋)
近鉄百貨店70周年記念小杉小二郎展 - 2008年
-
損保ジャパン東郷青児美術館大賞受賞記念小杉小二郎―巴里・漂う時の流れ―(損保ジャパン東郷青児美術館)
小杉小二郎展巴里/窓辺に詩う(茨城県つくば美術館)
大丸札幌画廊オープニング記念小杉小二郎展 - 2010年
-
ワンダーシニア30(横須賀美術館)
小杉小二郎コラージュ・立体展(フジヰ画廊) - 2011年
-
現代洋画を担う巨匠たち展(笠間日動美術館)
小杉小二郎―巴里・或る日(近鉄百貨店阿倍野店) - 2012年
-
―巴里の薫りをはこぶ―小杉小二郎展(天童・出羽桜美術館)
- 2013年
-
現代洋画サミット11展(三越 東京日本橋/大阪/名古屋)
巴里・或る時小杉小二郎展(香林坊大和) - 2014年
-
N+N展2014 油絵の魅力(練馬区立美術館)
―窓辺の物がたり―小杉小二郎展(髙島屋東京日本橋/大阪/京都/横浜/新宿) - 2015年
-
中島千波・小杉小二郎二人展(柳井美術)
霽月会(画廊鉄樹開廊記念展) - 現在
-
無所属