岩橋英遠 作品一覧 | 作家・作品アーカイブズ | 美術商 丸栄堂 marueido(有限会社丸栄堂)は、高山辰雄(髙山辰雄)、平山郁夫を中心とした物故作家、下田義寛、竹内浩一、田渕俊夫、牧進の現存作家をはじめ、大家より新人まで幅広いラインアップを誇る、精選された日本の絵画の卸商です。

作家・作品アーカイブズ

1903年(明治36年)
北海道空知郡江部乙村に生まれる。本名 英遠(ひでとお)。
20歳頃まで農業に携わりながら油絵を描く。
1924年(大正13年)
日本画家を志して上京、山内多門に師事する。
1932年(昭和7年)
山内多門没、一時青龍社に出品する。
1934年(昭和9年)
新日本画研究会結成に参加する。
再興第21回院展に初入選 (作品:『新宿うら』)
1936年(昭和11年)
第1回帝展で初入選(作品:『店頭囀声』)
1937年(昭和12年)
日本美術院絵画部、院友に推挙。
太田聴雨の紹介で時折、安田靫彦の指導を受けるようになる。
この頃から戦後にかけて「永遠」と号す。
1938年(昭和13年)
新美術人協会が結成され、新日本画研究会は発展的に解消。
馬場和夫、船田玉樹、丸木位里らとともに歴程美術研究会を
結成。まもなく歴程美術協会に改称。
1945年(昭和20年)
安田靫彦門下の研究会〈火燿会〉に正式に入会する。
1949年(昭和24年)
再興第34回院展で奨励賞を受賞(作品:『砂丘』)
1950年 (昭和25年)
再興第35回院展で大観賞、白寿賞を受賞(作品:『明治』)
1951年(昭和26年)
再興第36回院展で大観賞を受賞(作品:『眠』)
1953年(昭和28年)
日本美術院同人に推挙される。
1954年(昭和29年)
前年の院展出品作で芸能選奨文部大臣賞を受賞
(作品:『庭石』)
1958年(昭和33年)
東京芸術大学美術学部講師となる。
1959年(昭和34年)
第44回院展で文部大臣賞受賞 (作品:『蝕』)
1960年(昭和35年)
日本橋三越で初個展を開催する。
中国人民対外文化交流協会の招待による訪中日本画家代表団の
一員として中国を訪れる。
1962年(昭和37年)
インド、中近東、ヨーロッパを約50日間旅行。
1963年(昭和38年)
アブシンベル神殿を見学するためエジプトを訪問、
ナイル川の減水により神殿に行くことを断念しローマなど
ヨーロッパを旅行する。11月再びエジプトを訪れ念願を
果たす。
1965年(昭和40年)
東京芸術大学助教授となる。
1967年(昭和42年)
法隆寺金堂壁画再現模写に参加する。
1968年(昭和43年)
東京芸術大学教授となる。(~1970年まで)
1972年(昭和47年)
前年の院展出品作により日本芸術院賞を受賞
(作品:『鳴門』)
1979年(昭和54年)
第20回毎日芸術賞受賞。滝川市名誉市民となる。
1981年(昭和56年)
日本芸術院会員となる。
1986年(昭和61年)
東京芸術大学名誉教授となる。
1989年(平成元年)
文化功労者となる。
ユーロパリア1989ジャパンの一環で現代日本美術展が
ベルギーで開催され『詩(一)』『詩(二)』を出品。
1990年(平成2年)
渋谷Bunkamuraザ・ミュージアムにて回顧展を開催。
ユーロパリアジャパン帰朝記念現代日本画展(日本橋三越)に
『詩(一)』『詩(二)』を出品。
1993年(平成5年)
日本橋三越で『画業70年・岩橋英遠展』を開催。
北海道立近代美術館で『岩橋英遠と片岡球子展』を開催。
1994年(平成6年)
文化勲章受章。
1999年(平成11年)
7月12日 神奈川県相模原市にて逝去。享年96。

岩橋英遠(岩橋英遠)

北海道空知群滝川村江部乙(現・滝川市江部乙町)に生まれる。本名、英遠(ひでとお)。超現実主義や抽象主義を吸収し、現代日本画を追求。初期には山内多門に師事、のちに院展の靫彦の門下に加わる。壮大な生命の営みと自然界の雄大さをロマン溢れる描写で表現する英遠芸術は唯一無二である。1994年文化勲章受章。

作家の一覧へ

  • 作家の一覧へ

ページの先頭へ